関宿城

1. 城のデータ

[所在地] 千葉県野田市久世曲輪  

[築城年] 1457年  

[築城者] 梁田成助

[遺 構] 曲輪、土塁、移築門

[別 称] なし  

[形 状] 平城  

[登城年] 2010年7月19日

(※トップ写真:関宿城・模擬三重櫓)


2. 城の歴史

関宿城は1457年、古河公方・足利成氏の重臣・梁田成助が築いたという。戦国期北条氏の侵攻を受け、1574年以後は北条氏の領有となったが、1590年豊臣秀吉の小田原平定戦で落城。徳川家康の異父弟・松平康元が入り、関宿藩として立藩する。

その後、小笠原氏、北条氏、牧野氏と、代々譜代大名が城主となっている。歴代藩主のうち、老中22名、京都所司代3名を出す「出世城」だった。1656年、板倉重宗が背後の逆川を利用し、利根川と江戸川を結ぶ事に成功、川関所を設け、江戸への船運が本格化した。最後は久世氏の代で明治を迎えている。


3. 城の見どころ

関宿城は平城であるが、利根川を天然の外堀とした要害の地に築かれている。ここは、下総国と武蔵国の境界にあたり、なおかつ利根川から江戸川が分かれる分岐点にあるため、江戸時代、江戸への船運を管理する交通の要衝であった。

(下写真:利根川から見た関宿城)

城郭は本丸、二の丸を南北に配し、利根川を天然の外堀とし、本丸、二の丸の東側には幅45mにも及ぶ中堀を挟んで、三の丸など、複数の曲輪をもつ構造だった。本丸北西隅には江戸城の富士見櫓を模した御三階櫓があったといわれる。石垣を含めた高さは18mもあり、事実上の天守であったと考えられる。

ただし、現在は利根川の度重なる河川改修と、スーパー堤防の建設のため、実に残念ながら城郭の遺構のほとんどが消滅してしまっている。周りに広大な田畑が広がる中で、小さな森となっている一角が本丸跡である。本丸跡には関宿城址を示す石碑が立っているが、実際に訪れる人はほとんどいない。

(下写真:本丸跡と城址)

それよりも目立つのが、関宿城跡地の近く、江戸川の土手上に1995年に建設された関宿城博物館がある。かつての御三階櫓を参考にした白亜の三重三階の建物であり、内部は利根川、江戸川などの治水の歴史などをメインに閲覧することができる。なるほど、白漆喰の外壁、唐破風出窓、長押の意匠など、確かに江戸城の富士見櫓の外観に似ているなと思った。

(下写真:模擬三重櫓と城門)

(下写真:模擬三重櫓)

建造物遺構として、利根川東岸にあたる逆井城跡地に、関宿城から移築された薬医門がある。屋根の大きくつくられた門であり、門扉部分が赤く塗られた独特の意匠である。


4. 城のポイント

①水運の要衝を制する江戸城の出城 ⇒利根川、江戸川の分岐点にあり、水運により繁栄

②わずかに残る本丸土塁跡 ⇒利根川の河川改修で遺構のほとんどが消滅

③逆井城に移築された薬医門


0コメント

  • 1000 / 1000