1. 城のデータ
[所在地] 茨城県古河市中央町
[築城年] 平安時代か、1457年
[築城者] 下河辺行平か、足利成氏
[遺 構] 観音寺曲輪、諏訪曲輪
[別 称] なし
[形 状] 平城
[登城年] 2010年7月19日
(※トップ写真:古河城・渡良瀬川河川敷に立つ本丸跡碑)
2. 城の歴史
古河の地は昔から奥州街道の宿場町として栄え、鎌倉と奥州を結ぶ交通の要衝であった。古河城の創築は平安時代、下河辺行平により築かれたという。室町時代には鎌倉公方・足利持氏の四男・成氏が古河に移り古河公方を称する。戦国時代に入ると上杉氏、北条氏との抗争に古河城は巻き込まれることになる。
1590年に関東に入った徳川家康は小笠原秀政に3万石で古河城に入れている。この頃に古河城の近世城郭としての体裁が整った。1633年に土井利勝が16万2000石で入ったのを始め、代々、譜代の大名が古河を支配することになる。
3. 城の見どころ
古河城は西に渡良瀬川、東側は沼地が広がる天然の要害の地にある。江戸時代譜代の土井利勝により整備された古河城は南北1.5km、東西0.5kmの規模を持つ大城郭であった。
御三階櫓を抱える本丸を中心に、数々の曲輪を川と沼地の間を細長く配置した縄張はまさに難攻不落の城であったことであろう。しかし現在城の中心であった本丸は渡良瀬川の河川敷に埋没し、城郭の大部分は市街地化によって姿を消してしまった。渡良瀬川の河川敷を歩いていると、かつて本丸があったことを示す碑のみがたっている。何とも空しい気持ちになった。
(下写真:渡良瀬川)
古河城に現在残る遺構としては、かつての丸の内曲輪の外郭部分にあたる獅子ヶ崎という場所に高さ5m、東西50m・南北35mの長さにわたる土塁が一部現存している。現在は竹林となっている。近くには家老屋敷の長屋門がある。
(下写真:獅子ヶ崎土塁)
また、出丸にあたる諏訪曲輪があった場所には、現在古河歴史博物館が建っており、古河城の土塁や堀跡が整備されている。この諏訪曲輪は丸の内曲輪から堀越しに城下町側に突き出して設けられた出丸であった部分である。
(下写真:諏訪曲輪跡)
あと、観音寺曲輪の北側に位置する大手門跡、観音寺曲輪から丸の内曲輪に入った箇所にあったとされる桜門跡の石碑、関連史跡として、頼政神社、城下の寺院に移築された乾門などがある。しかしながら、古河城はJR古河駅から少し離れた距離にあるうえ、かつての古河城を偲ばせる遺構が市内の各所に点在しているため、探しまわるのは正直かなり大変である。
(下写真:桜門跡)
4. 城のポイント
①渡良瀬川の河川改修で川底に姿を消した城 ⇒かつての大城郭も川底に埋没
②丸の内曲輪に残る土塁(獅子ヶ崎土塁)
0コメント