1. 城のデータ
[所在地] 東京都調布市柴崎
[築城年] 不明
[築城者] 木田見氏
[遺 構] なし
[別 称] なし
[形 状] 平山城
[登城年] 2013年2月2日
(※トップ写真:柴崎城・柴崎稲荷神社入口)
2. 城の歴史
柴崎城の建築年代は全くの不明である。一説には平安時代から鎌倉時代にかけて関東地方に形成された武蔵七党のひとつ、柴崎氏であるという。柴崎氏は中小の武士団の一つであったと思われるが詳しくはよく分からない。
もう一つの説は江戸氏の末裔である木田見(喜多見)氏である。江戸城を本拠としていた江戸氏が太田道灌に追われ、この地に逃れてきて木田見氏を称したといわれ、北条氏に服属後、北条氏滅亡後は幕府の旗本になったという。
3. 城の見どころ
柴崎城は調布市の郊外、観光地として有名な深大寺の南東方向に位置する住宅街の一角にあった。深大寺から程近く、柴崎城は深大寺城の出城だったのではないかという説も頷ける気がした。城跡とされる所は、現在柴崎稲荷神社の境内と、その背後にある団地のあたりだったといわれる。
(下写真:柴崎稲荷神社入口)
(下写真:柴崎稲荷神社社殿)
現在はそれらしき遺構は何も残っていない。ただ、柴崎稲荷神社がある場所は周辺よりも少し高台になっており、近辺を支配するには格好の場所であったのだろうと感じることはできた。
4. 城のポイント
中世周辺を支配した柴崎氏、もしくは木田見氏の居城であったといわれる城跡
0コメント