1. 城のデータ
[所在地] 埼玉県富士見市諏訪
[築城年] 不明
[築城者] 不明
[遺 構] なし
[別 称] なし
[形 状] 丘城
[登城年] 2016年2月14日
(※トップ写真:鶴間城・城跡付近の高台)
2. 城の歴史
鶴間城は、富士見江川の北岸、武蔵野台地東端から伸びた舌状台地にあった城郭である。多門氏の居館であった多門氏館と約200mの近距離にあることから、戦国期には多門氏の詰の城として機能していたと考えられている。
江戸時代には、徳川氏の旗本・宮崎氏の陣屋が構えられていたという。現在の城跡は富士見台中学校の敷地となっており、城跡の原型は留めていない。発掘調査では台地中央に折れをもった堀が確認されているという。
3. 城の見どころ
鶴間城は、近隣の難波田城を見学したあとに、訪れた城跡である。難波田城公園から南西に約2km地点、現在の富士見台中学校が立地する高台に存在した城だが、遺構と思われるものは全く見られない。城跡を示す石碑もなかった。
(下写真:城跡の高台を望む)
周辺と比べて城跡は高台となっているため、城郭があった当時は、周辺への眺望がよくきいたものと思われる。また、近隣には、諏訪神社と氷川神社が鎮座しているので、神社を訪れるのが好きであれば、あわせて見学しておくとよいだろう。
4. 城のポイント
①近隣の多門氏館の詰の城とされる
②高台に立地し、現在は中学校となっている ⇒遺構は全く見られない
0コメント